今日は一学期最後の登園日でした。みんなで集まって終業式をすることができないので、放送で副園長先生のお話を聞きました。副園長先生の姿は見えないけど、みんなしっかりお話を聞いています。
大阪府内でもコロナの感染者が増えてきていますが、先生が言っていた通り夏休みの間もしっかり手洗いうがいなどをして予防をしましょうね!おでかけはあまりできない…
続きを読むread more
まだ梅雨明けはしていないようですが、晴れている日も増えてきました。今日は年中組さんと年少組さんの水遊びの日です。
年中組さんは今年初めての水遊びです。今日も暑かったので的に水鉄砲を当てたりおともだちとお水をかけ合ったり、おおはしゃぎでした。
先生も水鉄砲攻撃の被害に遭っています。
お外遊びもたくさん走り回れて楽しいですね!
続きを読むread more
今日は園庭で色水遊びの日でした。カップに色水を入れて、他の色と混ぜて遊びます。
「紫色作る!」と言って混ぜる色を考えている子やとにかくいろいろ混ぜてみて「こんな色ができた!」と喜んでいる子など、遊び方は様々ですが
例年と違い今年はコーナーを縮小しての実施でしたが、できた色水を先生たちに見せてくれたり友達と見比べあったりと、楽しく遊び…
続きを読むread more
今年はプール遊びができないので園庭を思い切り泥沼にして水遊びを行いました。 水をかけたりかけられたりしてとても気持ち良いです。私もちょっとかけられました。気持ち良かったです。でもちょっとにしてね。
泣いているのに無理やり水をかけます。子どもは時に残忍です。
続きを読むread more
長い間雨天が続きましたが、今日はやっと雨が上がり年長組の保育参観を行うことができました!
体操もかけっこも、練習の時にも元気いっぱいでしたが、お家の人に見てもらっているのでいつもより張り切っている様子の子どもたちでした!
続きを読むread more
今日も雨です。参観を予定していましたが残念ながら延期です。 3階ホールで体育遊びをしました。マット運動(でんぐり返し)やラグビーボールを落っことさないでゲームをしました。いわゆるパス回しの練習ですね。将来はラガーマン。みんな結構盛り上がっていました。「小さなお声で」といっても無理ですね。
本が好きな子はここから本を選んで保育室で読…
続きを読むread more
今日の朝は大雨洪水警報が出て一度は休園を決定するほどの大雨でしたが、園児のみなさんが登園する頃には朝の大雨が嘘のように晴れ、園で楽しい一日を過ごすことができました。
今日の体育活動は、ホールに上がってマット運動です。
朝は園庭に水たまりもありましたが、先生たちが頑張って水をすくってくれたおかげで久しぶりにお外に出ることも…
続きを読むread more
今日は7月7日、七夕まつりです。今日も雨、織姫様と彦星様は残念ながら今年も逢瀬を楽しむことができないようです。
昨日見学会の受付を行いましたが2時間ほどでいっぱいになりました。園舎を建て替えたこともあって期待されていることは感じます。 今年は大人の方を園内に入れることにはためらいがあります。受け入れ人数もしぼらせていただきました…
続きを読むread more
昨日の大阪府のコロナウィルス感染者は17人でした。着実に増えていますがほとんどが大阪市内です。くれぐれもお気をつけください。若者の危機意識の乏しさが少し気になります。
「ねないこ だれだ」は定番中の定番の絵本ですね。
(午後9時です) とけいが なります ボン ボン ボン・・・・・・ こんな じかんに おきてるのは だれだ?
…
続きを読むread more
今日は七夕まつりを行いました。あいにく雨です。 まず園内放送で七夕の由来についてお話をしました。あとで子どもに「園長先生のお話、長かったなあ」といわれました。子どもは正直ですが正直だったら何を言っても良いわけではありません。
雨ですが屋根があるので苦労なく魚(のようなもの)すくいができます。建替えしてこういうところはとてもスムーズ…
続きを読むread more
コロナの感染者が全国的に拡大しています。気がかりではありますが幼稚園で密を防ぐのはとても難しい、また子どもは他とのかかわりを通して学ぶものという幼児教育の大前提が崩れてその矛盾の前に立ちすくんでいるというのが多くの幼児施設の現状ではないかと思います。 とは言いながら、幼稚園に来ている間は楽しいことと、年少組さんは自分のやりたいことだけ…
続きを読むread more
今日は水曜日なので体育活動の日です。年少さんはうさぎさんやくまさん、ペンギンさんなどいろいろな動物になりきりました。
年中さんや年長さんも、マット運動でクマさんになって歩いたり、転がって起き上がる練習をしたりして、思いっきり体を動かしました。
背中から転がって起き上がるのには苦戦している子がたくさんいました。なかなか難しいよ…
続きを読むread more