土曜日に生活発表会が終わり、今は少しゆとりのあるスケジュールで保育を行っています。
生活発表会ではどのクラスも素敵な劇を披露してくれました!セリフや歌、踊りなど、たくさん練習して覚えたのでとっても上手にできていました。
舞台に出ていない子どもたちも、実は舞台裏で大きな声で歌っていました!
今年は例年と異なるスケジュール…
続きを読むread more
児童数の減少に伴って大阪市内でも1学年1学級の小学校が増えています。 大阪市内は都会にも関わらずかねてから地域の結びつきが強く、地域の学校として愛されてきた歴史を、おそらく他の市町村よりも強く持っているものと思われます。 地域の結びつきがあるのは良いことです。また近くに小学校があることは登下校の安全面からも好ましいことです。統廃合の議…
続きを読むread more
今日は生活発表会の予行演習を行いました。
初めて衣装を着て、お客さん(他のクラスのお友達)の前で劇をします。「ちょっと緊張した!」と言いながらも練習の成果が出て、とても上手にできていました。
発表会まではあと1週間ほどあるので、本番では今日よりもっとすごい劇をお客さんに観てもらえるように頑張りましょう!
続きを読むread more
今日は12月、1月生まれのお友達のお誕生会でした!
年長組さん
年中組さん
年少組さん
みなさんおめでとうございます!
今回の先生たちの出し物は『北風と太陽』のペープサートでした。少し怖いのでは、と思っていましたがみんな平気だったようです。食い入るように見て「おもしろかった!」と言っていました!
誕生会の後はかぼ…
続きを読むread more
今日はクリスマス会のプレゼントでもらったカードを使ってクラスのみんなでゲーム大会を開きました!
年少組さんと年中組さんは神経衰弱です。「いっぱい取れた!」と嬉しそうに報告してくれました。
字を読むのが早くなってきている年長組さんはいちねんせいカルタで遊びました!読まれた札をよく聞いて、素早く見つけていました。
…
続きを読むread more
劇の導入も終わり、本格的に劇の練習が始まっています。
年少組さんはみんなで言うセリフや舞台の移動、ダンスなどを頑張って練習して覚えている最中です。少しずつですが元気なお声でセリフが言えるようになってきました!
年中組と年長組は一人二つセリフがあります。年少さんよりも覚えることが多く大変ですが、役になり切って動くの…
続きを読むread more
25年前の今日未明、阪神地域で大きな地震がありました。阪神淡路大震災です。大阪でもドンと一度落ちた後に横揺れが始まる、なんとも今までに経験したことのない揺れがありました。その後のことは皆様のご存じの通りです。その当時私は高校の教員をしていましたが、教え子の中には大阪から神戸まで歩いてボランティアに向かった子もいます。 それから降って、…
続きを読むread more
明けましておめでとうございます。一昨日の始業式から3学期が始まりました。
今年度は残り3か月ほどになりました。風邪をひかないように気を付けながらたくさん楽しみましょう!今年もよろしくお願いします。
一日保育は今日からですが、2月の劇発表会に向けてまずは劇あそびから始めています。各クラスで劇中のワンシーンを遊びにして再現したり、ゲ…
続きを読むread more
先日の子どもの体力の低下に続いてショッキングなニュースです。 今年の出生数は86万人台に激減する予想です。 「幼児教育保育の無償化」始まったにも関わらずです。 今年10月から始まった「幼児教育保育の無償化」はおおむね好意的に受け取られているようです。 ただ気がかりなのは「保育」の無償化が女性の社会進出に偏りすぎているのではないかという…
続きを読むread more
土曜日のクリスマス会はいつもと違う形態の中での発表会でしたが、保護者の皆様のご協力のおかげもあり滞りなく終えることができました。発表前は「少し緊張する~」と言っていた子どもたちも、いざ舞台に立つととても堂々としており、一生懸命に練習した成果が表れていました。きっとお家に帰られてからも色々とお話しされたことと思います。
そんなクリス…
続きを読むread more
12月に入って寒さも厳しくなってきました。
幼稚園ではクリスマス会も近付き、先週の終わりから舞台での練習が始まっています。
昨日の予行演習ではみんな上手に演奏したりお歌を歌ったりできていたので、本番でもさらに素敵な姿が見られることと思います。
練習以外の時間も、ワークをしたりみんなで音楽に合わせて忍者のマネをする遊びをしたりと…
続きを読むread more
今日は10月と11月生まれのお友達のお誕生日会とそれに合わせて「アマービレ・フィルハーモニー管弦楽団」による演奏会を行いました。 「アマービレ」とは「愛らしい」「優しい」という意味だそうです。うら若くも見目麗しい皆さん+1(男性)のユニットによる演奏会です。みんなも生の演奏を聴けて心が洗われたことでしょう。 演奏を聴いたり、バイオリン…
続きを読むread more
昨日は年長組さんがそれぞれのクラスで水族館を作りました。
どんな生き物を作ろうかな
迷ったときは図鑑を見て思い出します。
ジンベエザメやクラゲなど遠足で見た生き物だけでなく、かわいいクマノミやチンアナゴ、図鑑に載っていたカサゴやにしきえびなど色々な生き物が生まれていました。
最後に出来上がった水族館を見て回りました。…
続きを読むread more
お天気が少し心配な中、先週延期になってしまった扇町公園への園外保育に行きました。バスの中からワクワクです!
紅葉した木の間を通って…
転がったり、だるまさんがころんだをしたり、みんなでたくさん遊びました!年長組さんにもなると、転がるのがとても速い子もいます。全身葉っぱだらけになったのでお友達と葉っぱを落としあいました。
…
続きを読むread more
今日は学年ごとにお外で体育活動をしました。鉄棒をしたり、ジャンプをしたり、ぐるぐる走ったりしてたくさん身体を動かしました。
年中組は毎年恒例のチューリップ植えもしました。「黄色植えた!」「おまじないかけた!」と、チューリップが咲くのをとても楽しみにしているようです。きれいなお花が咲くまでたくさんお世話をしてあげましょうね。
…
続きを読むread more
今日は年長組さんではフリーの先生が造形あそびの指導をしてくれました。
それぞれのクラスで街づくりをしたようです。まずは道を作っていきます。
道が出来たら次は建物なども作っていきました。信号機や橋だけでなく、マクドナルドやライフ、タピオカジュース屋さんなど子どもたちにとって身近な施設がたくさん建ち並びました。
長い新幹線も走らせまし…
続きを読むread more
新園舎の基礎ができました。
埋め戻します。
鉄骨を組み上げます。 こうやって建物はできてきます。見ている分には楽しいです。
続きを読むread more
11月に入り、しばらくは行事もないので日々の保育も落ち着いて行えるようになってきました。
とは言え12月にはクリスマス会があるので、それに向けての練習が始まっています。年長組さんは鍵盤ハーモニカを練習中です。
本番で上手に演奏できるように頑張っています。
年中組さんは今日はひらがなのワークをしました。
”を”まで…
続きを読むread more
今日はみんなが楽しみにしていた海遊館へ行きました!
館内には色々なお魚や海の生き物がいます。みんなどんな生き物がいるのか興味深々で水槽を覗いていました。
年長組はタッチプールに行き、恐る恐るですが勇気を出してサメやエイに触ってみました。どんな感触だったんでしょうか?またお家でもお話をしてみてください。
海遊館を出た…
続きを読むread more
今日の大淀幼稚園はいつもとちょっと違った雰囲気。
幼稚園のお友達が色々なオバケになり切っています。
オバケになったみんなは、大淀幼稚園のハロウィンパーティーに参加しました!
かぼちゃ運びゲームでは、かぼちゃを落とさないように気を付けながらお隣のお友達に渡していきます。
最後にかぼちゃを持っていたお友達にはかぼちゃを頭にの…
続きを読むread more