明日4月8日から幼稚園は再び休園に入ります。こんな時にという意見もあるかもしれませんが、せっかく入園されたのですからそのお祝いもかねて、4月5日の入園式の写真を投稿します。 みなさんも保育が始まったら仲良く遊んでくださいね。 みなさんご入園おめでとうございます。
続きを読むread more
3月21日、土曜日に卒園式を行いました。 コロナウィルス感染症の流行のために、今年は超変則の卒園式でしたがなんとか実施できて、それだけでもありがたいと思っています。 3月初めから休園に入ってこの子たちはほとんど卒園式の練習ができていません。それでも静かにお話を聞くことができて、お歌も大きくお口を開けて大きな声で歌ってくれました。なんだ…
続きを読むread more
「長い休みでみんな退屈だった?」と聞いたら「うん」と答えてくれました。 そりゃそうでしょうね。 でもみんなが我慢してくれたおかげで日本はなんとかもちこたえているのではないかと思います。
今日は年長組さんだけですがお別れ会をして労をねぎらいました。保護者の皆様も大変だったことと思います。 お別れ会ではクイズをしたりして遊びました。 …
続きを読むread more
コロナウィルス感染症にまつわる一連のごたごたを見ていると、この国の男はもうだめだと(ちなみに私は男です)思わざるを得ません。にも拘わらずこの国を回しているのはおじさんかお爺さんです。(私もその一人です) コロナ関連もちぐはぐですが、女性関連の施策もちぐはぐです。登時間労働長時間保育を放置したまま女性を労働市場に送り込もうとしていますが…
続きを読むread more
大阪市北区においてもライブハウスでの集団感染が確認されて、非常に気になるところですが、降園でボール遊びをしている小学生たちを見かけました。子どもたちも暇を持て余しているのでしょうが、休校措置の効果が疑われる光景です。 小中高には休校指示が出されていますが、保育所は原則開所になっています。これ自体がちぐはぐですが幼稚園だけはどちらにも属…
続きを読むread more
韓国の2018年の出生率がついに1を割り込んで0.98になったそうです。 韓国は日本よりも先に幼児教育だけではなく保育も無償化しました。これによって女性の就労支援と少子化対策の一石二鳥をねらったものと思われます。 ところが出生率は下がり続け、とうとう1を割り込む事態になりました。 日本でも昨年10月から幼児教育の無償化とともに保育の無…
続きを読むread more
2階のトイレブースです。3階にもできます。150人規模の小規模の幼稚園ですがトイレは充実しています。
エレベータースペースです。中身はまだありません。これだけ見ていると期日までに間に合うのかなという感じがしますが、間に合わせてくれるそうです。 ざっとこんな感じです。参考になったでしょうか。
続きを読むread more
おそらく保護者の皆様も先生たちも新しい園舎を早く見たいと思ってくださっているのではないかと推測しますが、今しばらくお待ちください。 私は家具や用具の配置を決めなければならないので工事現場に出入りしていますが、危険ですので今はお見せすることができません。 その代わりにちょっと写真で…。
玄関から入ったところの園舎下ピロティーです。屋…
続きを読むread more
土曜日に生活発表会が終わり、今は少しゆとりのあるスケジュールで保育を行っています。
生活発表会ではどのクラスも素敵な劇を披露してくれました!セリフや歌、踊りなど、たくさん練習して覚えたのでとっても上手にできていました。
舞台に出ていない子どもたちも、実は舞台裏で大きな声で歌っていました!
今年は例年と異なるスケジュール…
続きを読むread more
児童数の減少に伴って大阪市内でも1学年1学級の小学校が増えています。 大阪市内は都会にも関わらずかねてから地域の結びつきが強く、地域の学校として愛されてきた歴史を、おそらく他の市町村よりも強く持っているものと思われます。 地域の結びつきがあるのは良いことです。また近くに小学校があることは登下校の安全面からも好ましいことです。統廃合の議…
続きを読むread more
今日は生活発表会の予行演習を行いました。
初めて衣装を着て、お客さん(他のクラスのお友達)の前で劇をします。「ちょっと緊張した!」と言いながらも練習の成果が出て、とても上手にできていました。
発表会まではあと1週間ほどあるので、本番では今日よりもっとすごい劇をお客さんに観てもらえるように頑張りましょう!
続きを読むread more
今日は12月、1月生まれのお友達のお誕生会でした!
年長組さん
年中組さん
年少組さん
みなさんおめでとうございます!
今回の先生たちの出し物は『北風と太陽』のペープサートでした。少し怖いのでは、と思っていましたがみんな平気だったようです。食い入るように見て「おもしろかった!」と言っていました!
誕生会の後はかぼ…
続きを読むread more
今日はクリスマス会のプレゼントでもらったカードを使ってクラスのみんなでゲーム大会を開きました!
年少組さんと年中組さんは神経衰弱です。「いっぱい取れた!」と嬉しそうに報告してくれました。
字を読むのが早くなってきている年長組さんはいちねんせいカルタで遊びました!読まれた札をよく聞いて、素早く見つけていました。
…
続きを読むread more
劇の導入も終わり、本格的に劇の練習が始まっています。
年少組さんはみんなで言うセリフや舞台の移動、ダンスなどを頑張って練習して覚えている最中です。少しずつですが元気なお声でセリフが言えるようになってきました!
年中組と年長組は一人二つセリフがあります。年少さんよりも覚えることが多く大変ですが、役になり切って動くの…
続きを読むread more
25年前の今日未明、阪神地域で大きな地震がありました。阪神淡路大震災です。大阪でもドンと一度落ちた後に横揺れが始まる、なんとも今までに経験したことのない揺れがありました。その後のことは皆様のご存じの通りです。その当時私は高校の教員をしていましたが、教え子の中には大阪から神戸まで歩いてボランティアに向かった子もいます。 それから降って、…
続きを読むread more
明けましておめでとうございます。一昨日の始業式から3学期が始まりました。
今年度は残り3か月ほどになりました。風邪をひかないように気を付けながらたくさん楽しみましょう!今年もよろしくお願いします。
一日保育は今日からですが、2月の劇発表会に向けてまずは劇あそびから始めています。各クラスで劇中のワンシーンを遊びにして再現したり、ゲ…
続きを読むread more
先日の子どもの体力の低下に続いてショッキングなニュースです。 今年の出生数は86万人台に激減する予想です。 「幼児教育保育の無償化」始まったにも関わらずです。 今年10月から始まった「幼児教育保育の無償化」はおおむね好意的に受け取られているようです。 ただ気がかりなのは「保育」の無償化が女性の社会進出に偏りすぎているのではないかという…
続きを読むread more
土曜日のクリスマス会はいつもと違う形態の中での発表会でしたが、保護者の皆様のご協力のおかげもあり滞りなく終えることができました。発表前は「少し緊張する~」と言っていた子どもたちも、いざ舞台に立つととても堂々としており、一生懸命に練習した成果が表れていました。きっとお家に帰られてからも色々とお話しされたことと思います。
そんなクリス…
続きを読むread more
12月に入って寒さも厳しくなってきました。
幼稚園ではクリスマス会も近付き、先週の終わりから舞台での練習が始まっています。
昨日の予行演習ではみんな上手に演奏したりお歌を歌ったりできていたので、本番でもさらに素敵な姿が見られることと思います。
練習以外の時間も、ワークをしたりみんなで音楽に合わせて忍者のマネをする遊びをしたりと…
続きを読むread more
今日は10月と11月生まれのお友達のお誕生日会とそれに合わせて「アマービレ・フィルハーモニー管弦楽団」による演奏会を行いました。 「アマービレ」とは「愛らしい」「優しい」という意味だそうです。うら若くも見目麗しい皆さん+1(男性)のユニットによる演奏会です。みんなも生の演奏を聴けて心が洗われたことでしょう。 演奏を聴いたり、バイオリン…
続きを読むread more